• 水回り

エコキュートとエネファームどっちが得?費用を徹底比較!

省エネ性能が高い給湯機であるエコキュートとエネファーム。どちらかを導入したいと考えている場合、気になるのは導入費用やランニングコストではないでしょうか。

本記事では、エコキュートとエネファームにかかる費用について徹底的に解説します。またそれぞれの特徴や違い、メリット・デメリットも紹介します。給湯機の新設・交換を考えている方には必見の内容です。ぜひ参考にしてください。

エネファームとは? エコキュートとの違いを解説

エネファームとエコキュートは、どちらも省エネ性能の高い給湯機として知られています。しかし、それぞれの違いを理解している人は少ないのではないでしょうか。そこで、エネファームとエコキュートの仕組みと特徴について詳しく解説します。

エネファームの仕組みと特徴

 

エネファームとは、ガスから電気を作り、その際に発生した熱を利用して給湯もできる家庭用燃料電池のことです。

 

エネファームは、都市ガスまたはLPガスに含まれる水素と、空気中の酸素の化学反応によって電気を作り、電気を作る際に発生した熱を利用してお湯を沸かします。お湯は貯湯タンクユニットに貯められ、必要なときに風呂や洗面所、キッチンなどに給湯される仕組みです。

 

エネファームの特徴は、発電した電力を自宅の家電製品に給電できるため、契約する電気会社からの売電量を減らせることです。電気代の節約が可能なことから注目を集めています。

 

エネファームは、ガス温水床暖房や浴室暖房乾燥機を組み合わせて使用できる他、ガス・電気を使いながら発電もできるため、災害に強いというメリットがあります。

【比較表】エネファームとエコキュートの違い

 

エネファームとエコキュートの違いは次の通りです。

エネファーム エコキュート
エネルギー源 ガス 電気
導入費用 100~200万円程度 40~70万円程度
ランニングコスト 6~10万円程度 2~5万円程度
メリット
  • 電気代を節約できる
  • 稼働時の音が小さい
  • 湯切れが発生しない
  • 災害に強い
  • 電気代を節約できる
  • 操作が分かりやすい
  • 非常時でもタンク内のお湯は使用できる
デメリット
  • オール電化に対応できない
  • 売電できない
  • 稼働時に騒音が発生する場合がある
  • タンクの水はそのまま飲めない
  • 湯切れが発生する

エネファームはガス、エコキュートは電気と、それぞれエネルギー源が異なります。大きな違いは費用面です。詳しくは後述しますが、エネファームの方が導入費用、ランニングコストが高くなります。

 

また非常の活用メリットが異なります。エネファームはガスを使って発電もできるため、災害に強いのが特徴です。ガスが止まっても電気でお湯を沸かしたり、停電時でも家電製品を使用できたりします。断水が発生した場合は、タンク内のお湯はそのまま使用可能です。

 

エコキュートは電気が止まると使用できませんが、タンク内のお湯は使用できるため、非常時に助かります。

エネファームの費用を詳しく見てみよう

 

エネファームとエコキュート、それぞれの特徴を理解したところで、気になるのは設置や運用にかかる費用ではないでしょうか。

 

まずは、エネファームにかかる費用を紹介します。

エネファームの初期費用

 

エネファームの初期費用は、機器本体の購入価格と、設置工事費用の合計となります。

 

それぞれの金額の相場を見てみましょう。

 

機器本体価格の相場

 

エネファームの機器本体価格の相場は、100万~200万円程度です。各メーカーの本体価格の相場は次の通りです。

 

  • パナソニック:90万~110万円程度
  • 京セラ:100万~130万円程度
  • アイシン:190万~240万円程度

 

本体価格は、発電性能や貯湯タンクの容量、停電時の発電機能など、機能や性能の有無によって異なります。エコキュートと比べて、本体価格が高くなるのがエネファーム導入のデメリットです。単純な比較は難しいものの、エネファームの本体価格は、エコキュートの2~10倍程度になるため、まとまった資金が必要になるでしょう。

 

ただし、エネファームの本体価格は下落傾向にあります。以前よりは購入しやすくなっている点は注目すべきポイントでしょう。

設置工事費用の相場

 

エネファームの工事費用の相場は30万~80万円程度です。エネファームの工事費用には、次のような費用が含まれます。

 

  • 電気工事費
  • 配管工事費
  • ガス工事費
  • コンクリート基礎作成費
  • 搬入設置工事
  • 諸経費

 

工事費用は、設置する住宅や設置場所の状況によって変動します。長い配管が必要なケースや、特別な基礎工事が必要なケースでは、工事費用が高くなるでしょう。

 

本体価格費用と合わせて、全体的な導入費用は130万~280万円程度です。

エネファームのランニングコスト

 

エネファームを利用した場合、年間の光熱費の合計額は、17万~23万円程度が目安となります。月額換算でおよそ1万4,000~1万9,000円程度です。エネファームは、ガスが燃料になるため、電気代は削減できるものの、ガスの使用料金は増加します。使用する人数によっても変動するため、ガスの使用量と節約できる電気料金を慎重に比較して、導入の是非を検討する必要があるでしょう。

 

またエネファームを導入する場合は、メンテナンスコストも考慮しなければなりません。エネファームは設置から10年以内は無償メンテナンスを受けられますが、10年後に総点検を受ける必要があります。

 

10年後以降のメンテナンスは全て有償対応となり、メンテナンス一回当たり10万円程度の費用がかかることに加えて、部品交換にも費用が発生する点には注意が必要です。

 

さらに設置から20年後、エネファームは発電を停止します。寿命が短い点も導入するかどうかの判断材料になるでしょう。

エコキュートの費用を詳しく見てみよう

 

エネファームと比較して、エコキュートの設置費用や本体価格、工事価格は低額になる傾向があります。具体的にどれくらいの費用感になるのか見ていきましょう。

 

エコキュートの初期費用

 

エコキュートの初期費用も、エコキュートの本体価格と設置工事に係る費用の合計で算出します。それぞれの相場を紹介します。

 

機器本体価格の相場

 

エコキュートの機器本体価格の相場は、20万~50万円程度です。エコキュートの本体価格は、エネファームと比較してかなり低いため、導入のハードルが低いといえるでしょう。なお貯湯タンクユニットの容量や搭載された機能、製造元によって金額は変動します。

 

また家族構成によって、適したエコキュートのタイプが異なります。一人暮らしや二人向けであれば20万~30万円程度、4人以上の家族向けやハイグレードタイプのエコキュートを選択すると50万円前後の費用が必要です。

 

なお、業者によって本体価格が異なるケースがあるため、希望する機種を安く提供する業者を探すのがおすすめです。

設置工事費用の相場

 

エコキュートの設置工事費用の相場は10万~20万円程度です。こちらもエネファームと比較して安く抑えられます。エコキュートの工事費用に含まれるのは、次に挙げるような費用です。

 

  • 基礎工事
  • 既存機器撤去費・処分費
  • 水道工事費
  • 電気工事費
  • 電力会社申請費
  • 試運転調整費
  • 諸経費

 

なお上記の標準工事に加えて、その他の工事費用が発生する可能性もあります。

 

  • 機器搬入費
  • 壁貫通工事費
  • 配管延長工事費
  • 分電盤交換費
  • 循環アダプター設置費

 

エコキュートを特殊な方法で搬入する場合や、配管の移設が必要な場合、200V対応の分電盤への交換が必要な場合などには、追加費用が発生する可能性があります。

 

見積もり時点で工事費用の内訳を確認し、不明点を解消しておきましょう。

エコキュートのランニングコスト

 

エコキュートを利用した場合の年間の光熱費は、15万~18万円程度です。月額換算で1万3,000円~1万5,000円程度が目安になります。エネファームと比較して年間で数万円、月額で数千円程度安くなります。

 

またエコキュートはガスを使用しない給湯設備であり、オール電化に対応可能です。そのためガス料金が発生せず、ランニングコストを節約しやすいといえます。ただし住んでいる地域や家族構成などによって光熱費は変動するため、あくまでも目安として考えましょう。

 

メンテナンス費用は、一般的な点検費用の相場が1万~3万円程度となり、地域や業者によって異なります。また一部修理や一部部品交換の費用の相場は1万円からが目安です。ヒートポンプユニットの交換や本体機器の交換が必要な場合は数十万円単位の費用が必要になります。

エネファームとエコキュート、費用面でお得なのはどっち?

どっち?

ここまでエネファームとエコキュートについて比較してきましたが、費用面からどちらを選択した方がお得になるのでしょうか。初期費用やランニングコストから考えてみましょう。

初期費用・ランニングコストの比較まとめ

 

エネファームとエコキュートの初期費用やランニングコストについてまとめると、次のようになります。

 

エネファーム エコキュート
初期費用(工事費込み) 130万~280万円程度 30~70万円程度
光熱費(年額) 17万~23万円程度 15万~18万円程度
メンテナンス費用 10年目以降のメンテナンスごとに10万円程度 メンテナンスごとに1~3万円程度
一部修理・交換は1万円程度
その他 設置20年目で発電停止 本体交換には数十万円必要

 

このように、費用面ではエコキュートの方が安く済むことが分かります。特に差が大きいのが初期費用です。エコキュートは30万~70万円程度になるのに対し、エネファームは130万~280万円と大きなコスト負担が発生します。この金額差を電気料金の節約だけで埋めるのは、簡単でないことは明らかです。

 

ランニングコストもエネファームの方が高く、10年後以降に本体を交換することを考えれば、エコキュートの方がコストパフォーマンスに優れています。

 

費用面で負担が少ない方を導入したいと考えているなら、エコキュートを選択するべきでしょう。

ライフスタイルに合わせた選び方のポイント

ポイント

ライフスタイルに合わせて、エネファームとエコキュートのどちらかを選びたい場合のポイントは次の通りです。

 

  • 家庭内のエネルギー利用量をチェックする
  • 近隣エリアの電力会社・ガス会社の料金プランをチェックする
  • 性能や機能での違いを比較して重視したいニーズに適したシステムを選ぶ

 

エネファーム・エコキュートいずれも省エネルギー化を目的にした設備のため、家庭内のエネルギー利用量を把握し、節約したいポイントを見出すことが大切です。給湯や空調、照明、家電など、どの部分を節約するか考えましょう。

 

次に住んでいるエリアで利用可能な電力会社やガス会社の料金プランを確認し、ランニングコストを把握します。その上で各機器の省エネ性能や機能面の違いを比較・検討して、家庭のニーズに合ったシステムを選択するといいでしょう。なお自宅をオール電化にする場合、選択肢はエコキュートのみになるため注意してください。

 

またエコファーム・エコキュートともに補助金や助成金を利用可能です。導入コストの削減につながるため、積極的に国や住んでいる自治体の情報を収集することをおすすめします。ただし補助金や助成金は予算や期限が設定されているため、できるだけ早く申請するようにしましょう。

まとめ

 

エネファーム・エコキュートともに、家庭の省エネルギー化や環境負荷の軽減を実現できる設備です。費用面から見れば、初期費用・ランニングコストともにエコキュートの方がお得です。ただし、それぞれ特徴が異なり、メリット・デメリットがあるため、どちらが適しているのか慎重に判断しましょう。

 

また福島市や郡山市でエネファーム・エコキュートの設置を検討している場合は、ラクイエまでご相談ください。給湯設備工事の実績が豊富な他、相談・見積もり・プラン提案まで無料で対応しています。いつでもお気軽にご相談ください。

TOP

ご来店予約

無料見積もり